
材料
- PVA入り洗濯のり
- ホウ砂
- 食用色素や絵の具
- ビニル袋やフィルムケース
内容
- 液体洗濯のりをぬるま湯でうすめる。
- 1に絵の具を混ぜる。
- 2にホウ砂の飽和水溶液を混ぜる。
詳細
「スライム」とは,もともとは英語で,「どろどろ」とか「ぬるぬる」「ねばねば」したものを意味しています。
カタツムリやウナギ,ナマズなどの魚類の分泌する粘膜も「スライム」といいます。梅雨の頃,林の木の切り株などの上をはい回る粘菌は「スライムモルド(粘液をもったカビの意)」と呼ばれています。
1985年,東京で開催された第8回国際化学教育学会で,アメリカのマイアミ大学のA.M.サーキス先生が,このスライムを発表しました。ゲル化の教材として開発されたものですが,小学生などに人気が出て,市販もされています。
ビニル袋に食用色素や絵の具を溶かしたぬるま湯を入れ,同量のPVA入り洗濯のりを加え,泡立たないように混ぜます。さらに,ほう砂の飽和水溶液をPVAのりの五分の一程度加えて,数分間混ぜ合わせます。ゲル状のスライムができます。
鉄粉(四酸化三鉄)を混ぜると,磁石にくっつくスライムができます。「ふうせんねん土」という特別のPVAのりを使うと,手にくっつきにくく良く伸びるスライムができます。ストローで息を吹き込んで,風船のように膨らませて遊ぶこともできます。
難易度
レベル2
完成形

コメント